こんにちは!ミスターフュージョンの西村です。
みなさん、Facebookのアカウントはお持ちでしょうか?
Facebookが日本で普及し始めたのは約5年以上前になりますが、
そのときに「とりあえずアカウントを作った」という方は多いと思います。
ですが、Facebookっていまいち使い方がわからないし、
友達も少ないから使うのをやめてしまったという方が多いのではないでしょうか?
実は、Facebookを使わないのはとても損をしています!
というのも、Facebookは情報の宝庫で、
ビジネスマンには欠かせない情報ツールになっているからです。
では、Facebookでどうやって情報を得るの?
Facebookをやっている友人が周りにいないけど本当に友達が増えるの?
この疑問を解消するのがFacebookの「グループ機能」です。
今回は、このグループ機能について詳しくご紹介します。

Contents
グループ機能とは?
Facebookグループとは、趣味やビジネスなどの共通のテーマのもとにメンバーを集め、情報を共有したり交流したりできるツールです。
Facebookグループでは、グループに参加している人同士で、メッセージの交換、ファイルの共有など様々なことができます。
Facebookグループには公開設定の違いで3種類のグループが存在します。
公開グループ
誰でもグループのメンバー、グループ内の投稿が閲覧できるグループです。
Facebookアカウントを持っていれば誰でも参加ができ、メンバーに追加してもらうこともできます。
たとえ、グループに入っていなくてもグループを見ることができますが、グループにする良さは、投稿の通知がメンバーに届くことです。
大人数のグループにしたかったり、誰でも参加可能の場合は良いでしょう。
非公開グループ
グループ内の人しか投稿は見れないグループです。ただし、検索で見つけることができ、誰がグループに参加しているかはメンバー以外の方でも見ることができます。
参加するためには管理者に追加を依頼する必要があります。
秘密グループ
検索結果にも出てこず、メンバーに追加してもらうには管理者に招待してもらう必要があります。
検索結果にも出てこないため、グループに招待されない限り存在を知ることもできません。
グループに入ってみよう!

グループは、Facebook内の検索機能で検索します。
まずは、自分の興味のある単語や、所属していた学校や団体もグループ化されている可能性があるため、検索してみると良いでしょう。
グループに入ったら①
まずは、グループのメンバーに挨拶も兼ねて投稿をしてみましょう!
自分の発信したい情報を投稿してみるのもいいですね。
グループに入ったら②
グループ内では様々な情報があります。
中にはイベントを企画してくれているグループも多くあります。
日程・時間を確認して参加してみてはいかがでしょうか?
Facebookにはイベント機能というものもあり、出欠を簡単に取ることもできます。
社会人は職場と家の往復で友達作りの場所がない…と悩みの方はFacebook内のイベントに参加して友達を作ったり、情報共有をするのも良いですね!
グループを作ってみよう!
グループ作成の方法はとても簡単です。
パソコンの画面では、ページ右上の「▼」マークをクリックして「グループを作成」をクリックします。
画面の指示に従い、グループのタイプなどを選択し、必要事項を埋めていくことで作成することができます。

グループを作ったら①
グループのルール設定を行いましょう。
メンバー承認や投稿の権限・承認、ストーリーの投稿権限・承認の設定を行うことができます。また、どんなグループかわかりやすくするために、アイコンやカバー写真を設定することも忘れずに!
グループを作ったら②
はじめの投稿をしましょう!
初めの投稿としては、グループの目的やルール、管理者自身の自己紹介などが好ましいです。
投稿は消去しない限りずっと残るので、あとからグループに参加した人も確認できます。
最後に

Facebookはもともと友達同士を繋ぐ機能や、大学の中で興味ある領域や趣味といった情報をオンラインでまとめ、クラスメートになる学生のことを知るためのものでした。それが他の大学のみならず、全世界に広がったのがFacebookがここまで発展した理由です。Facebookはつながりが大切です。
まずはグループを通じて友人を作ってみてはいかがでしょうか?
グループは趣味を通じて構成されたものも多くあり、参加するハードルは低いです。
Facebookの友達を増やすために一番大切なことは自分から友達リクエストを送ってみることです。Facebookは共通の友達を表示させる機能が備わっています。そのため、友達が増えれば、信頼度もあがり、友達をさらに増やしやすくなります!